Orthoptera

2020年8月18日 (火)

アオマツムシ初鳴き(2020年8月18日)

夕方暗くなってから犬の散歩に行ったが、家に戻ったら隣の団地からアオマツムシの鳴き声が聞こえてきた。今年の初鳴きである。

アオマツムシの初鳴きの記録は真面目に取っていないので、正確なところはわかならいが、例年より遅れているのではないかと思う。

去年はもう聞こえていたマツムシの鳴き声はまだ聞こえない。

| | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

エンマコオロギ初鳴き(2020年8月11日)

数日前から夕方の犬の散歩のときにツヅレサセコオロギが鳴いているのに気づいていたが、先ほど郵便物を投函しようと外に出たら、我が家の敷地の中でエンマコオロギの鳴き声が聞こえてきた。今年の初鳴きである。この前梅雨が明けたばかりだというのに、もう秋の虫が出てきて悲しい。

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

マツムシ初鳴き(2019年8月9日)

昨晩は地元の昆虫愛好家が集まるサロンに出席するため、某喫茶店に出かけた。

出かける時すでに暗くなっていたが、途中でマツムシの鳴き声が聞こえて来た。

マツムシの初鳴きの記録は取っていないが、例年よりやや早いのではないかと思う。

一頃の暑さと比べるとやや楽になった気もするが、まだまだ暑い。

| | コメント (0)

マツムシ初鳴き(2019年8月9日)

昨晩は地元の昆虫愛好家が集まるサロンに出席するため、某喫茶店に出かけた。

出かける時すでに暗くなっていたが、途中でマツムシの鳴き声が聞こえて来た。

マツムシの初鳴きの記録は取っていないが、例年よりやや早いのではないかと思う。

一頃の暑さと比べるとやや楽になった気もするが、まだまだ暑い。

| | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

ツクツクボウシ初鳴き(2017年8月9日)

今日の夕方4時過ぎに職場でツクツクボウシの鳴き声を聞いた。
今年の初鳴きの記録である。
職場の同僚のIさんは数日前に聞いたというが、自分自身で聞いたのは今日が初めて。
去年はやたら早かったが、今年はかなり遅い初鳴きである。
夜になると、マツムシ、ツヅレサセコオロギ、ハラオカメコオロギなどなど、いわゆる秋の虫の鳴き声も聞こえるようになっている。
あの騒々しいアオマツムシの鳴き声はまだ聞こえない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 8日 (土)

いしもりよしひこ(石森愛彦)著『昆虫って、どんなの?』

Img_4860

 著者の石森さんと初めてお会いしたのは、今から10年以上前のこと。ハサミムシの話を訊きたい、とのことでわざわざ拙宅まで出版社の方と一緒においでいただいた。
 そのときいろいろお話をしたのだが、自然と接する感覚がボクと近い感じで、気軽にお話できる方だと思った。
 仕事をしている世界が違うので、お会いする機会はそれほど多くないのだが、7年前には子供向きの月刊誌の付録で初めて一緒にお仕事をさせていただいた。

 今年になってから、本の内容をチェックして欲しいと依頼されたのが本書。
 ラフを読ませていただいての最初の印象は、「絵本で昆虫形態学の基礎をやってしまおうという本だな!」ということ。石森さんにそのことをお話したところ、ご本人はそのような目論見でやったわけではなかったとのこと。しかし、ボクの印象が石森さんの無意識の部分を言葉にしたものだとご自身も納得された。

 ボクと石森さんの自然に対する感覚が近いと書いたけれど、見方はかなり違っていて、ボクが虫の暮らしぶりに興味の重点を置いているのに対して、石森さんは虫の形に重点を置いている。
 この本(に限らず石森さんのほかの本も)の虫のイラストは、虫の形を抽象化したものには違いが無いのだけれど、石森さんのイラストは現物に忠実で、基本的な形をデフォルメしたりしていない。だから(だと思うけれど)、精密画ではなくイラストなのだけれど、たいていの場合、種まで同定できる。だからこそ、「昆虫形態学の基礎」の教科書になりえるのではないかと思ったのだと思う。子供向きの本ではあるけれど、だからこそオトナにも役に立つと思う。

 この本には様々な昆虫が登場している。日本産昆虫の目(もく)のレベルで登場していないのはシロアリモドキ目ぐらいではないかと思う。ありとあらゆる昆虫が登場している本は他に例が無いのではないかと思う。虫オタクを自認される方にもオススメする。

 出版社のサイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月12日 (金)

アオマツムシ初鳴き(2016年8月12日)

 今夜は三重昆虫談話会のサロンでコメダ珈琲店津・県総合文化センター前店に出かけた。店に入ろうとしたとき、街路樹からアオマツムシの鳴き声が聞こえてきた。今年の初鳴きである。アオマツムシの初鳴きのデータはまとめていないので、早いのかどうかわからない。クマゼミの鳴き始めの時刻もだんだん遅くなり、個体数も明らかに減ってきている。残念なことだが、もう秋の入り口に差し掛かっている。今年はこれまで本格的に暑い日がほとんどないので、冷夏とまでは言えないとしても、過ごしやすい夏だったように思える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)

クビキリギス鳴く(2015年4月27日)

 夕食後、我が家の柴犬さくらちゃんの散歩に行ったらクビキリギスの鳴き声がそれほど遠くないところから聞こえて来たので、近くに寄っていったら姿を確認できた。クビキリギスらしい鳴き声は4〜5日前から聞こえていたが、やっと確認できた。暖かくなったということである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

ヒグラシ@自宅、ふたたび(2014年8月24日)

10日前の夕方に自宅でヒグラシが鳴いたことを書いた。今朝は明け方にヒグラシの鳴き声を聞くことができた。
目が覚めたのは5:20頃のこと、そのとき、おそらく隣の団地の庭から鳴き声が聞こえてきたのだと思う。そのとき、もう十分に明るくなっていたが曇り空であった。おそらく1頭だけ、数回鳴いたが、5:25頃には鳴き止んでしまった。他のセミの鳴き声は聞こえず、ツヅレサセコオロギとミツカドコオロギと思われるコオロギの鳴き声が聞こえるだけだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

ツクツクボウシ初鳴き・アオマツムシ初鳴き(2014年8月11日)

 ちょっと前に鳴き声を聞いた、という話は聞いていたが、今日やっと自分でもツクツクボウシの鳴き声を聞くことができた。職場の畑で作業をしていた14時前のことだった。
 あとこの界隈で鳴き声を聞く可能性があるのは、ミンミンゼミとチッチゼミぐらいだが、どちらもちょっと山の方に行かなければ個体数が極端に少ないので、難しいかも知れない。
 夕食後、犬の散歩に出た時、近所の公園でアオマツムシの鳴き声を聞いた。もうちょっと前からマツムシなどの秋の虫もいろいろ鳴いているが、まだそれほど賑やかではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧