Homoptera

2020年8月 5日 (水)

ツクツクボウシ初鳴き(2020年8月5日)

夕方17時過ぎのこと、畑での作業を終えて居室に戻ろうとしていたら、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、クマゼミ(夕方なのに)の鳴き声に混じってケヤキ並木あたりからツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。
今年の初鳴きである。7月のうちに鳴き声が聞かれることもあるので、平年並だと思われる。

| | コメント (0)

2020年7月31日 (金)

自宅付近でヒグラシの鳴き声を聞く(2020年7月31日)

夕方仕事を終えて帰宅して自宅でくつろいでいたら、思いがけずヒグラシの鳴き声を聞いた。18:35ぐらいのこと

自宅は住宅地にあり、ヒグラシが棲息しているような環境ではないのだが、年に一度ぐらい、どこかから(おそらく小丹神社あたりの森から)飛んできて鳴いているだろうと思われるヒグラシの鳴き声を聞く。その場合でも、大抵は夏の盛りを過ぎたあたりなのだが、今年はまだ梅雨も明けていない。

ひょっとしたら、ヒグラシは近所で発生しているのかもしれない。

| | コメント (0)

2020年7月15日 (水)

ヒグラシ初鳴き(2020年7月15日)

毎日雨模様でセミの鳴き声もあまり聞こえてこない。
自宅付近ではクマゼミの鳴き声を7月11日に聞いたが、職場では今日やっと聞くことができた。
朝からどんより曇って気温も低く、今日は鳴かないのではないかと思っていたが、空が少し明るくなった10時40分過ぎに弱々しい鳴き声が聞こえた。
職場付近は毎年自宅付近よりクマゼミの鳴き声を聞く時期が遅いので、まあ一応予定通りである。

さて、数日前に職場のパートさんからヒグラシの鳴き声を聞いたというので、今日は職場の帰りにちょっと寄り道をしてヒグラシの棲息密度が高いと思われる場所を通ってみた。
期待していた場所を通ったときには鳴き声は聞かれなかったが、諦めて帰ろうとした帰り道、あまり期待していない場所でヒグラシの鳴き声が聞こえた。午後6時少し前のこと。
まだ鳴き声の数は少ないので、発生のごく初期だと思われた。

それにしても天気が悪い。
あと2か月もしたらクマゼミの鳴き声がほとんど聞かれなくなってしまうというのに、まだ本格的にクマゼミが鳴いていないと思うと悲しい。

| | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

クマゼミ初鳴き(2020年7月11日)

7月8日に家人がクマゼミの鳴き声を聞いたことを書いたが、その後はクマゼミが鳴くような天気にはならなかった。
今朝も天気は良くなかったが、少し雲が薄くなって明るくなったらクマゼミが鳴いた。
7:31のこと。
まだ発生初期なので大規模にはならなかったが、鳴き始めたらすぐに合唱になった。
抜け殻が見つかったのは、もうそれなりに前のことなので、羽化しても天気が悪くて鳴けなかった個体が一斉に鳴き始めた、ということなのだろうと思う。
9時前にはまた雨がぱらつき始め、鳴き声は聞こえなくなった。

| | コメント (2)

2020年7月 8日 (水)

クマゼミ初鳴き(2020年7月8日)参考記録

我が家の隣の団地の庭には既にいくつものクマゼミの抜け殻が見つかるが、天気がずっと悪いせいか、鳴き声は全く聞かれなかった。
今朝も早朝に風とともに雨が降り、開いていた窓から雨が振り込んで、出勤前の仕事が増えてしまった。
しかし、9時を過ぎた頃から晴れ間が少し見えた。
すると10時ごろ、家人から連絡があり、クマゼミの鳴き声が聞こえたとのこと。
さすがにクマゼミの鳴き声を他のものと聞き間違えることはないので、自分自身で観察したわけではないが、クマゼミの初鳴きである。
例年と比べ早いわけでも遅いわけでもない。

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

ニイニイゼミ初鳴き(2020年6月29日)

職場の前のケヤキ並木でニイニイゼミが鳴いた、と同僚のIさんが言っていたので、帰りがけに聞こうと思ったが、鳴かなかった。

明合古墳に行けば鳴いているのではないか、と思ってそちらに言ったら、期待通り鳴いていた。

今年のニイニイゼミの初鳴きである。

例年と比べ、特に早くもないし遅くもない。

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

ツクツクボウシ初鳴き(2019年8月8日)

職場でツクツクボウシの鳴き声を聞いたという話を同僚から聞いたのは8月に入った頃だったが、4日から7日まで出張で不在にしていたこともあり、昨日まで聞くことはなかった。

昨日初めて鳴き声を聞いたとき、同時に複数の個体が鳴いていたので、既に本確定な発生が始まっていると感じさせられた。こちらに来てから観測しているツクツクボウシの初鳴きは7月22日から8月11日まで大きくばらついているが、不在にしていた期間も考慮すれば、まあまあ平年並みなのだろうと思う。

| | コメント (0)

2019年7月19日 (金)

アブラゼミ初鳴き(2019年7月19日)

夕方6時ごろ、帰宅しようとしたら、職場の近くでアブラゼミの鳴き声を聞いた。今年の初鳴きである。

津市に来てセミの初鳴きを記録し始めて14年目になるが、これまでに最も遅かった2012年と2017年の7月17日を2日更新する遅さとなった。

今日聞いたのは1個体ではなく複数の個体だったので、既に多数羽化しているものの、このところの雨がちの天気で鳴かなかったのではないかと想像している。

それにしても、気温が低く天気が悪い。

| | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

ヒグラシ初鳴き(2019年7月17日)

 今日は仕事で早朝からの調査のため、まだ暗いうちに出勤。

 職場に到着するまでにヒグラシの密度が比較的高い場所があるのだが、通った時刻が早すぎたためか、その場所では鳴き声を聞くことができず。

 畑での調査は5時から。日の出時刻は過ぎているはずだが、天気が悪くて薄暗い。調査を初めて間も無く、畑の向こうの杉林からヒグラシの鳴き声が聞こえてきた。残念ながら1声のみ。

 ヒグラシは自宅近辺にはほとんどいないので、初鳴きの記録はあまり役に立たないが、それでも去年は7月3日に初鳴きを観測しているので、今年はそれに比べるとずっと遅い。

 去年は7月9日ごろに梅雨明けしているが、今年はまだまだ梅雨が明けそうにない。今日は少し気温が上がったが、このところ気温も低目で体調も悪い。

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

クマゼミ初鳴き・クマバチ2種(2019年7月7日)

 今日は職場のお隣の研究室のみなさんと一緒に津偕楽公園で「植物と虫の名前を覚える会」の講師役。
 朝9時からお昼まで、津偕楽公園の中(とちょっと外)を歩いて、見つかった植物や虫の名前を覚えていただいた。わからないのも沢山あったので、その都度図鑑を調べながら。しょっちゅう来ている場所だが、いちいち植物の名前を確認していないので、自身にとっても良い勉強になった。
  10時半ごろクマゼミの鳴き声が聞こえ、自身にとって今季の初鳴きの記録となった。去年より8日遅いが、7月半ばになって初めて聞かれることも多いので、ほぼ平年並み。お昼までに何度か鳴き声が聞こえた。
 公園から少し外れた場所でナンテンの花を見つけたらタイワンタケクマバチが訪花していたので、外来種であるタイワンタケクマバチについて一通り説明。すると都合が良いことにキムネクマバチも訪れ、違いを説明することができた。
 職場のカボチャ畑ではタイワンタケクマバチがたくさん訪花するが、市街地でタイワンタケクマバチを見たのは初めて。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧