気象・天文・暦

2020年8月18日 (火)

アオマツムシ初鳴き(2020年8月18日)

夕方暗くなってから犬の散歩に行ったが、家に戻ったら隣の団地からアオマツムシの鳴き声が聞こえてきた。今年の初鳴きである。

アオマツムシの初鳴きの記録は真面目に取っていないので、正確なところはわかならいが、例年より遅れているのではないかと思う。

去年はもう聞こえていたマツムシの鳴き声はまだ聞こえない。

| | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

エンマコオロギ初鳴き(2020年8月11日)

数日前から夕方の犬の散歩のときにツヅレサセコオロギが鳴いているのに気づいていたが、先ほど郵便物を投函しようと外に出たら、我が家の敷地の中でエンマコオロギの鳴き声が聞こえてきた。今年の初鳴きである。この前梅雨が明けたばかりだというのに、もう秋の虫が出てきて悲しい。

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

ツクツクボウシ初鳴き(2020年8月5日)

夕方17時過ぎのこと、畑での作業を終えて居室に戻ろうとしていたら、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、クマゼミ(夕方なのに)の鳴き声に混じってケヤキ並木あたりからツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。
今年の初鳴きである。7月のうちに鳴き声が聞かれることもあるので、平年並だと思われる。

| | コメント (0)

2020年7月31日 (金)

自宅付近でヒグラシの鳴き声を聞く(2020年7月31日)

夕方仕事を終えて帰宅して自宅でくつろいでいたら、思いがけずヒグラシの鳴き声を聞いた。18:35ぐらいのこと

自宅は住宅地にあり、ヒグラシが棲息しているような環境ではないのだが、年に一度ぐらい、どこかから(おそらく小丹神社あたりの森から)飛んできて鳴いているだろうと思われるヒグラシの鳴き声を聞く。その場合でも、大抵は夏の盛りを過ぎたあたりなのだが、今年はまだ梅雨も明けていない。

ひょっとしたら、ヒグラシは近所で発生しているのかもしれない。

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

アブラゼミ初鳴き(2020年7月19日)

これまでずっと天気が悪かったが、今日は多少マシで、日中は日差しがあり、やっと夏らしい暑さになってきた。
夕方犬の散歩に偕楽霊園方面に出かけた。
すると、津駅にほど近い密蔵院の林からアブラゼミの鳴き声が聞こえた。今年の初鳴きである。アブラゼミの鳴き声は津偕楽公園付近からも、霊園でも聞かれた。これまで天気が悪く、出歩かなかったこともあるが、気温が低くて鳴けなかったのではないかとも思う。いすれにせよ、一気に鳴き始めた印象である。
アブラゼミの初鳴きはこれまで一番遅かった去年と同じであるが、今年は閏年なので、1日遅いと言っても良いかもしれない。思い返せば、去年も梅雨明けが遅かった。
夕方であったので、霊園付近ではニイニイゼミもたくさん鳴いており、ヒグラシの鳴き声も聞かれた。

| | コメント (0)

2020年7月15日 (水)

ヒグラシ初鳴き(2020年7月15日)

毎日雨模様でセミの鳴き声もあまり聞こえてこない。
自宅付近ではクマゼミの鳴き声を7月11日に聞いたが、職場では今日やっと聞くことができた。
朝からどんより曇って気温も低く、今日は鳴かないのではないかと思っていたが、空が少し明るくなった10時40分過ぎに弱々しい鳴き声が聞こえた。
職場付近は毎年自宅付近よりクマゼミの鳴き声を聞く時期が遅いので、まあ一応予定通りである。

さて、数日前に職場のパートさんからヒグラシの鳴き声を聞いたというので、今日は職場の帰りにちょっと寄り道をしてヒグラシの棲息密度が高いと思われる場所を通ってみた。
期待していた場所を通ったときには鳴き声は聞かれなかったが、諦めて帰ろうとした帰り道、あまり期待していない場所でヒグラシの鳴き声が聞こえた。午後6時少し前のこと。
まだ鳴き声の数は少ないので、発生のごく初期だと思われた。

それにしても天気が悪い。
あと2か月もしたらクマゼミの鳴き声がほとんど聞かれなくなってしまうというのに、まだ本格的にクマゼミが鳴いていないと思うと悲しい。

| | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

クマゼミ初鳴き(2020年7月11日)

7月8日に家人がクマゼミの鳴き声を聞いたことを書いたが、その後はクマゼミが鳴くような天気にはならなかった。
今朝も天気は良くなかったが、少し雲が薄くなって明るくなったらクマゼミが鳴いた。
7:31のこと。
まだ発生初期なので大規模にはならなかったが、鳴き始めたらすぐに合唱になった。
抜け殻が見つかったのは、もうそれなりに前のことなので、羽化しても天気が悪くて鳴けなかった個体が一斉に鳴き始めた、ということなのだろうと思う。
9時前にはまた雨がぱらつき始め、鳴き声は聞こえなくなった。

| | コメント (2)

2020年7月 8日 (水)

クマゼミ初鳴き(2020年7月8日)参考記録

我が家の隣の団地の庭には既にいくつものクマゼミの抜け殻が見つかるが、天気がずっと悪いせいか、鳴き声は全く聞かれなかった。
今朝も早朝に風とともに雨が降り、開いていた窓から雨が振り込んで、出勤前の仕事が増えてしまった。
しかし、9時を過ぎた頃から晴れ間が少し見えた。
すると10時ごろ、家人から連絡があり、クマゼミの鳴き声が聞こえたとのこと。
さすがにクマゼミの鳴き声を他のものと聞き間違えることはないので、自分自身で観察したわけではないが、クマゼミの初鳴きである。
例年と比べ早いわけでも遅いわけでもない。

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

ニイニイゼミ初鳴き(2020年6月29日)

職場の前のケヤキ並木でニイニイゼミが鳴いた、と同僚のIさんが言っていたので、帰りがけに聞こうと思ったが、鳴かなかった。

明合古墳に行けば鳴いているのではないか、と思ってそちらに言ったら、期待通り鳴いていた。

今年のニイニイゼミの初鳴きである。

例年と比べ、特に早くもないし遅くもない。

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

マツムシ初鳴き(2019年8月9日)

昨晩は地元の昆虫愛好家が集まるサロンに出席するため、某喫茶店に出かけた。

出かける時すでに暗くなっていたが、途中でマツムシの鳴き声が聞こえて来た。

マツムシの初鳴きの記録は取っていないが、例年よりやや早いのではないかと思う。

一頃の暑さと比べるとやや楽になった気もするが、まだまだ暑い。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧