ヒグラシ初鳴き(2015年7月14日)
今日の夕方、職場の畑で仕事をしていたら、畑の周りの杉林の方からヒグラシの鳴き声が聞こえてきた。今年のヒグラシの初鳴きである。時計を見たら17:46だった。やがて、何頭もの鳴き声が聞こえてきたが、仕事をしているうちに鳴き止んでしまった。ものの5分も鳴いていたであろうか。
昨日もこの場所でヒグラシが鳴かないかと思って見に(聞きに)行ったのだが、鳴き声は聞こえなかった。時刻は今日とほぼ同じごろだった。
今日は短時間しか鳴かなかったわけだが、実は昨日もじっとそこでねばっていれば鳴き声を聞けたかも知れないと思った。それに、昨日は天気が良かったが、今日の夕方は雲がかかっていて、薄暗かった。それで今日は早く鳴き声が聞こえたのかも知れない。
一旦建物の中に戻って帰ろうとしたら、建物から外に出たとたんにヒグラシの鳴き声が聞こえてきた。時計を見たら18:46だった。このあたりはヒグラシの密度が低いはずなのだが、そこで鳴き声が聞こえたわけだから、もうかなり前から発生していたのかも知れない。
この界隈では、ヒグラシはどこにでもいるわけではないから、初鳴きの記録を取るのはけっこう難しいし、取ったデータもアテになるのかどうかもわからない。でも、一応、去年より4日早い。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もうヒグラシが鳴いているのですね。
私の子供の頃の東京での記憶ですと、ニイニイ、アブラ、ツクツク、ミンミン、ヒグラシ
の順で、ヒグラシは夏休みの終わり頃で
「シュクダイヤラナキャ、シュクダイヤラナキャ」って鳴いていたような気がします。
石垣島では、リュウキュウクマゼミが朝早くから「キョウモアツイゾ、キョウモアツイゾ」と
うるさく鳴いています。
最近のニュースでは、石垣より内地の方が暑いようで、虫の事も昔とは事情が変わったかも知れませんね。
台風が近くを通っているようで、お仕事に支障のないことを南の島から願っています。
投稿: modama | 2015年7月17日 (金) 13時46分
modamaさん、ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
ここ最近また調子が悪く、イライラすることが多くなっています。イライラの具体的な原因は特定できないのですが、世の中がだんだんおかしくなっていると感じられるようになったのが一番大きな原因のように思われます。
さて、ヒグラシの件ですが、ボクが子供の頃は身近な場所にヒグラシがいなかったので、ヒグラシの季節的な印象はほとんどありません。ミンミンゼミも身近なところにいなかったので、よくわかりませんでした。最初に鳴くのはニイニイゼミ(場所によってはさらに早くハルゼミ)で、次にアブラゼミが鳴いて、最後に鳴くのはツクツクボウシで、場所によってはさらに遅れてチッチゼミが鳴く、というところです。昔はクマゼミもほとんどいませんでした。
ここ三重県に来て、やっとヒグラシの季節が少しわかってきた感じですが、どちらかと言えば、早く(ニイニイゼミの次ぐらいに)鳴き始めるという印象になっています。
今回の台風ですが、それなりに風は吹きましたし、雨も降りましたが、仕事にはあまり影響はありませんでした。
台風は少しずつ遠ざかっていますが、まだ雨が降っていて、台風一過ということにはなっていません。
投稿: Ohrwurm | 2015年7月17日 (金) 20時42分
今日は一日中家に居まして、裏山からイワサキゼミとヤエヤマクマゼミの鳴き声を聞きました。
あんなにうるさく鳴いていたリュウキュウクマゼミから、バトンタッチをする季節になったようです。
刻々と自然は移ろうのですね。
私は歳のせいか、体調は悪くなるばかしです。
でも、耳も聞こえるし、歩くこともできますから、動けるうちは興味の向くまましたいことをするつもりです。
もともと悪かった頭は、ますます悪くなっています。これはとうに諦めています。
投稿: modama | 2015年7月19日 (日) 18時38分
modamaさん、こちらではクマゼミの鳴き声も本格的になってきました。そろそろツクツクボウシの鳴き声が聞こえるかも知れません。
うつで飲んでした薬の後遺症だと思いますが、自律神経の調子が極めて悪く、フィールドに出る気力が湧いてきません。仕事を卒業したらちょっとは楽にならないものかと思っています。
投稿: Ohrwurm | 2015年7月22日 (水) 06時22分