セアカゴケグモとツクツクボウシ(2014年9月30日)
最近、鈴鹿市のやや山寄りの地域で発見されたという報道があったので、身近な場所で見ることができるようになるのは時間の問題だと思ってたが、今日ついに職場で同僚が発見し、初めて見ることができた。セアカゴケグモ。
思ったよりも大きかった。
これとは別に、今日も辛うじてツクツクボウシの鳴き声を聞くことができた。さすがに少なくなってきたので、鳴き声を聞くことができるのは、あと数日か?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セアカゴケグモはまだ見たことがありません。駐車場があるようなところから広がっていくんでしょうね。
9/30、狭山丘陵では、常連のツクツクボウシ・アブラゼミに混じってミンミンゼミが1匹鳴いていました(ギリギリ東京)。狭山湖(埼玉)の堤防ではキリギリスが複数鳴いていました。
去年のメモを見てみると、ツクツクボウシは10/14・アブラゼミは10/21に聞いたのが最後でした。今年はいつ頃まで頑張れるか……。
初鳴きは判りやすいですが、鳴き納め(?)は聞いたその日に判断ができないのであやふやになりすいですね。
投稿: 星谷 仁 | 2014年10月 1日 (水) 01時20分
星谷さん、コメントありがとうございます。
セアカゴケグモは自然が豊かな場所には入り込みにくいような感じがします。
そうですね。セミの初鳴きを観測するのは易しいですが、鳴き納めを観測するのは毎日記録をつけていないと難しいです。
今のところ、クマゼミは9月8日です。
投稿: Ohrwurm | 2014年10月 1日 (水) 06時07分