« 伊勢街道を歩く【松阪→伊勢神宮(内宮)】(2012年10月6日) | トップページ | 栗(2012年10月13日) »
9月25日のブログでヒガンバナのことを書いたが、その後の話である。9月25日のブログに載せた写真のヒガンバナは、今日はこんな状態になっていた。明らかに子房の部分が膨れている。種子ができるのではないかと思うので、今後も継続して観察したい。
投稿者 Ohrwurm 時刻 20時45分 植物 | 固定リンク Tweet
ヒガンバナですが、写真の状態で中に種子があると思います。(私も切って確認しました) 問題はその種子が発芽するかどうかのようです。 植物の専門家に聞いたら 〝発芽しないとされているが、確認はされてないらしい。突然とんでもないところに出てくるので、種子繁殖しないということを疑っている人が多い〟 ということでした。 たしかに発芽しないことを確認するというのはたいへんですよね。
科学者の眼で解明していただけることを期待しています。
投稿: sizenkansatu | 2012年10月13日 (土) 07時09分
sizenkansatusさん、コメントありがとうございます。 まだ中身を確認していますが、いかにもこれから種子ができそうに思えます。確かに、種子ができても、発芽するかどうかが問題ですね。植物の種子を発芽させるのには、経験と技が必要のように思われますので、自信はありませんが、試してみたいと思います。
投稿: Ohrwurm | 2012年10月13日 (土) 21時11分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/182871/55861572
この記事へのトラックバック一覧です: その後のヒガンバナ(2012年10月10日):
コメント
ヒガンバナですが、写真の状態で中に種子があると思います。(私も切って確認しました)
問題はその種子が発芽するかどうかのようです。
植物の専門家に聞いたら
〝発芽しないとされているが、確認はされてないらしい。突然とんでもないところに出てくるので、種子繁殖しないということを疑っている人が多い〟
ということでした。
たしかに発芽しないことを確認するというのはたいへんですよね。
科学者の眼で解明していただけることを期待しています。
投稿: sizenkansatu | 2012年10月13日 (土) 07時09分
sizenkansatusさん、コメントありがとうございます。
まだ中身を確認していますが、いかにもこれから種子ができそうに思えます。確かに、種子ができても、発芽するかどうかが問題ですね。植物の種子を発芽させるのには、経験と技が必要のように思われますので、自信はありませんが、試してみたいと思います。
投稿: Ohrwurm | 2012年10月13日 (土) 21時11分