« 今日のセミ(2012年9月11日) | トップページ | マムシの幼蛇(2012年9月19日) »

2012年9月12日 (水)

モロヘイヤにアオマツムシ(2012年9月12日)

 今日は恒例の野外調査だった。暑い日になったがカラッとしていた。
 3番目の調査地に行ったら、畑にそれだけが残っていたモロヘイヤの茂みから、真昼だというのにアオマツムシの鳴き声がたくさん聞こえてきた。探したらすぐにアオマツムシは見つかった。この写真に移っているだけでも交尾しているペアと別の鳴いている雄の合計3頭が写っている。
20120912blog01 このモロヘイヤであるが、アオマツムシを見つけたときは名前をど忘れしていて、情けないことにモロヘイヤの名前が思い出せなかった。エジプト原産であることは覚えており、もちろん食べたことがあるのでネバネバすることも知っている。研究所に戻ってから「エジプト原産」、「野菜」、「ネバネバ」の検索語で検索したら、見覚えのある「モロヘイヤ」の文字が出てきてやっとのこと気持ちがすっきりした。
 昨日に続き、今日もクマゼミの鳴き声は聞こえなかった。今日の夕方は昨日とは別の道を通ったので、ヒグラシが鳴いていたかどうかはわからない。鳴き声を聞いたセミはツクツクボウシとアブラゼミだえである。ニイニイゼミの鳴き声も聞いていない。

|

« 今日のセミ(2012年9月11日) | トップページ | マムシの幼蛇(2012年9月19日) »

コメント

昼間に鳴くとは、残暑で調子がくるっているのかもしれませんね。

畑のモロヘイヤで昼間のアオマツムシを2度ほど観たことがあります。
モロヘイヤの葉の感触が好きなのでしょうか?
さすがに鳴いてはいなかったですが…

投稿: sizenkansatu | 2012年9月18日 (火) 07時27分

コメントありがとうございます。
アオマツムシも秋が深まってくるとサクラの木の上などで鳴くものは明るいうちから鳴くものも増えてきますけど、この時期に真昼間から鳴いているのにはちょっとした違和感を覚えました。

投稿: Ohrwurm | 2012年9月18日 (火) 07時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モロヘイヤにアオマツムシ(2012年9月12日):

« 今日のセミ(2012年9月11日) | トップページ | マムシの幼蛇(2012年9月19日) »