初夏の虫いろいろ(2012年6月1日)
昨日、別の場所に移したヒメジュウジナガカメムシを見てみると、もうメスの腹部が膨満していた。栄養を吸収するとすぐに卵巣が発達するかのようだ。餌のガガイモがふんだんにあるので、ヒメジュウジナガカメムシは集団を作らず、オスとメスがベアになって新芽あたりで茎から吸汁している個体がほとんどだった。もう先端が萎れてしまったガガイモもあった。
ミズイロオナガシジミ。こちら三重県に来てから初めて見た。職場の中で見ることができるとは思いもしなかった。まだ羽化したばかりらしく新鮮である。
ホシベニカミキリ。これも決して珍しい種ではないが、こちらに来てから初めて見た。というか、これまでに見たことはなかったので、見たのは今日が初めてである。タブノキを注意して見ていればちゃんと見つかったはずなのだが、ようするに注意して見ていなかったということだ。名前が似ているベニボシカミキリは西表島で撮った(採った)が、ホシベニカミキリよりベニボシカミキリを先に見たという人は極めて珍しいと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>名前が似ているベニボシカミキリは西表島で撮った(採った)が、ホシベニカミキリよりベニボシカミキリを先に見たという人は極めて珍しいと思う
こういうの,ゼッタイよくないから,ベニボシカミキリは僕がもらってあげます.
投稿: ぱきた | 2012年6月 1日 (金) 20時13分
ぱきたさん、西表島の自然の中で見るときの感動が無くなる心配がありますので、とりあえずご遠慮させていただきます。ムフフ。
投稿: Ohrwurm | 2012年6月 1日 (金) 21時13分
>名前が似ているベニボシカミキリは西表島で撮った(採った)が、ホシベニカミキリよりベニボシカミキリを先に見たという人は極めて珍しいと思う。
私が、エゾゼミやコエゾゼミより先にキュウシュウエゾゼミを見たり採ったようなものか・・・
投稿: Zikade | 2012年6月 2日 (土) 08時35分
Zikadeさん、似たようなものですけど、キュウシュウエゾゼミではなくヤクシマエゾゼミのレベルかと・・・
投稿: Ohrwurm | 2012年6月 2日 (土) 08時49分
はははー、私も台湾ではありますが、ベニボシカミキリを先に見て採集したけしからぬやつです。約40年前ですね。それから30年が過ぎ、豊川市に赴任して初めて生きてるホシベニカミキリを見ました(勿論標本になりました)。オフィスの近くの古い神社にタブの古木がいくつかあります。毎年なぜか一つづつ採集しています。部署と共に移転して今のサイト勤務になってからは採れなくなってしまいましたが。東海地方沿岸には結構多いのですね。
投稿: Harpalini | 2012年6月 2日 (土) 09時59分
私もきわめて珍しい一人です。
タブノキが身近に生えてないので、ホシベニはまだ見たことありません。ベニボシは何度目かの西表島旅行でしっかり見てきました(^^)。
投稿: JG | 2012年6月 7日 (木) 21時44分
Harpaliniさん、JGさん、ボクのお仲間でしたか!
ボクの実家のある濃尾平野にもタブノキは少ないと思うので、見るのはなかなか難しいかも知れません。津市界隈では、そこそこタブノキがあり、ホシベニカミキリの密度もそこそこ高いようです。
ああ、それにしても、ベニボシカミキリに会いたい!
投稿: Ohrwurm | 2012年6月 7日 (木) 22時03分