« 繁殖様式としてハレムを形成するハサミムシの発見(2012年4月1日) | トップページ | ベニシジミ初見(2012年4月6日) »

2012年4月 4日 (水)

やっと桜が咲き始める(2012年4月4日)

 昨日は季節外れの暴風雨で大変な日になったが、雨が上がった今日も風は強く寒かった。今日は恒例の野外調査だった。2番目の調査地に着こうとする頃、ツバメが群れになって飛んでいるのが見えた。畑に行くと、モンシロチョウもたくさん飛んでいた。モンシロチョウがたくさん飛ぶようになると、やっと春になったと実感できる。外の調査地を回って、最後に研究所内の調査地に行ったら、あるべきはずのトラップが2つ行方不明になっていた。昨日の暴風で飛ばされたらしい。ひとつは畑の中で見つかったが、もう一つはなかなか見つからず、あちこち探しまわったあげく、防風垣を超えた隣の畑で、中に入れてあった粘着板だけ見つかった。結局トラップの本体は行方不明のままである。
 仕事を終えて帰宅の途中、津の最大の桜の名所の津偕楽公園の脇を通る。ここの桜もやっとのこと咲き始めたようであった。8年前に引っ越してきた4月2日には既に満開近かったので、今年の桜の開花は相当遅れている。


と書いたら、今日、津市の桜の開花宣言が出たとテレビのニュースが伝えていた。平年より4日遅い開花とのこと。開花の目安となる桜の木は、津偕楽公園の中の桜の木らしい。

|

« 繁殖様式としてハレムを形成するハサミムシの発見(2012年4月1日) | トップページ | ベニシジミ初見(2012年4月6日) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっと桜が咲き始める(2012年4月4日):

« 繁殖様式としてハレムを形成するハサミムシの発見(2012年4月1日) | トップページ | ベニシジミ初見(2012年4月6日) »