タヌキ受難の日(2011年11月9日)
出勤するためにバイクを走らせていると、家を出てまだ数分しか経っていない頃、道に褐色の物体が落ちているのが見えた。直感的にイヌかネコの屍体だろうと思ったが、目の前まで行ってみるとそれはタヌキであった。様子から交通事故に疑いなかった。
場所は津駅の西口から500〜600mぐらい北の方に行ったあたり。我が家からも700〜800mぐらいの場所である。こんな場所にタヌキが居るとわかったことがまず驚きであった。ほとんど市街地とも言える場所ではあるが、すぐ近くに小丹神社(おにのじんじゃ)の森もあるので、タヌキのような大型の動物が棲息できるのかも知れない。
流れ出ている血は鮮やかな赤色であり、まだ事故に遭ってからそれほど時間が経っていないことが窺われた。狭い道で車の通行も多くなかったので、バイクを停めて写真を撮った。
職場に行って今日一緒に野外調査に出かけるIさんにこのことを話したところ、Iさんも別の場所でタヌキの轢死体を見たとのこと。その話を聞いて、今はタヌキが徘徊する季節なのかと思った。
さらにIさんと一緒に調査に向かう途中、庄田町あたりでまたタヌキの轢死体を見た。まさに今日はタヌキの受難日ではないかと思わないわけにはいかなかった。
車で走っている人も、制限速度を守っていれば、さほど動物に衝突することもないだろうと思うのだが、実際はどうなのだろうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あの辺り,タヌキは普通にいますよ.県庁敷地内にもいるし,今勤務している学校の敷地も夜には見かけることがあります.
今の季節は独り立ちの時期なのかもしれませんね.よく轢かれているのを見ます.
投稿: ぱきた | 2011年11月 9日 (水) 22時11分
ぱきたさん、こんにちは。
そうですか!これまで(以前住んでいた家の周辺を含めて)街中では見たことがなかったので、いないものだと思い込んでいました。
タヌキの年齢は見ただけではわかりませんが、若い個体だったのでしょうね。
投稿: Ohrwurm | 2011年11月10日 (木) 06時54分
拙宅の近所ではさすがにタヌキは出ませんが、蛇がしばしば被害に遭っています。マムシもやられています。ゴルフ場が近くにあるので田舎の割には車が多いためです。蛇は車の中からは見えないのでしょうね。それ以外だと、オサムシ、ゴミムシ、センチコガネなんかが被害者になって、悔しい思いをしています。今の季節はカマキリが圧倒的に多いです。見つけたら草むらに返してやっているのですが・・・。
投稿: Harpalini | 2011年11月10日 (木) 19時32分
Harpaliniさん、コメントありがとうございます。
交通事故の犠牲になっている小動物は数知れないですね。カマキリなんかが潰れていると、中からハリガネムシが這い出してきたりして・・・
投稿: Ohrwurm | 2011年11月10日 (木) 22時11分