今日のセミ(2011年9月9日)
今日は明け方まで雨が降って、午前中はずっと曇っており、昼過ぎまでセミの鳴き声が聞こえなかった。その後、時折晴れ間ものぞくようになり、ツクツクボウシとアブラゼミの鳴き声を聞いた。ニイニイゼミの鳴き声は聞こえなかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
今日は明け方まで雨が降って、午前中はずっと曇っており、昼過ぎまでセミの鳴き声が聞こえなかった。その後、時折晴れ間ものぞくようになり、ツクツクボウシとアブラゼミの鳴き声を聞いた。ニイニイゼミの鳴き声は聞こえなかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この時期に鳴くアブラゼミは、かなり時期を間違えていますね。いくら鳴いても願いはかなわないでしょう(笑い)。因みに正当な(昔の、を付け加えておきます)順番は、ニイニイゼミ→アブラゼミ、ヒグラシ→ミンミンゼミ、ちょっと遅れてクマゼミ→ツクツクボウシでおしまい、ですね。昔はミンミンゼミ・ヒグラシとクマゼミの共存はなかったのですが、今はクマゼミが山中にまで押し寄せてきており五月蠅いです。最近はクマゼミのフライングとか、ツクツクボウシ以外は一斉に鳴きだすとかもありますね。
投稿: Harpalini | 2011年9月10日 (土) 05時19分
Harpaliniさん、こんにちは。
セミの出現の順番は、ある程度決まっていますけど、その年の発生個体数とも関係してきますから、何とも言えないと思います。昔クマゼミの出現が遅かったのは、単に個体数が少なかったからだ、と考えることもできると思います。
http://homepage3.nifty.com/Zikade/emergencefiles/emergence.html
投稿: Ohrwurm | 2011年9月10日 (土) 06時49分
なるほど、個体数が多くなるのは中心だけが持ち上がるのではなく分布の端部も広がるのですね。小生がよく仕事の方の実験(虫とは何の関係もありません)で体験する広がり方と少し違いますね。そういえば今年は拙宅周辺では、クマゼミが異常に少なかったです。因みにきれいな正規分布をしているようですが、これは偶然ですか、それとも正規分布化しているのでしょうか。後者は不規則に見える事象に対してよくやる手ですが。
投稿: Harpalini | 2011年9月11日 (日) 05時02分
Halpaliniさん、コメントありがとうございます。
紹介させていただいたサイトに書かれていることは、モデル化して考察されているだけで、実際のデータを伴っていませんので、実際に正規分布しているかどうかはわかりません。でも、経験的には実感と齟齬はないように思えます。クマゼミが鳴き始める時刻を調べても、発生の最盛期がもっとも鳴き始めが早くなるのが実感できますし。
投稿: Ohrwurm | 2011年9月11日 (日) 07時58分