今日のセミ(2011年9月7日)
出張から戻ったら急に涼しくなって、出勤するときには途中でウィンドブレーカーを着たし、帰りもやはり途中でウィンドブレーカーを着た。津地方気象台の今朝の最低気温は18.0℃だったが、日中は晴れて気温が上がり、津地方気象台では27.6℃、職場の畑の近くでは31.1℃まで上がった。
台風が去ったあとどうなったかと思ったのだが、今日はニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシの鳴き声を聞いた。一番元気なのはツクツクボウシだがアブラゼミもまだ頑張っていた。ニイニイゼミはもうほとんど終わりそうな感じだった。クマゼミとヒグラシの鳴き声は聞かなかったが、クマゼミはまだ鳴きそうな気もする。ヒグラシはもうおしまいのような気がする。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
8月下旬に、津市自宅の前でミンミンゼミ雌の死骸を拾いました。
伊勢平野のミンミンゼミは非常に稀で、鳴き声にしろ姿にしろ数年に一回程度、確認するだけです。これだけ個体密度が低いと、毎年の連続発生は無理で、何処からか偶然に飛んできたか、或いは運ばれてきた単独個体なのではのないかと思っているところです。
投稿: ヘテロ | 2011年9月 8日 (木) 01時19分
こんにちは。去年まで住んでいた偕楽公園の近くの家では、2年に1回ぐらいはミンミンゼミの鳴き声を聞きましたし、1回は鳴いている姿も見ました。細々と棲息している感じですね。安濃町草生の職場界隈でもミンミンゼミはほとんどいないようなのですが、今年初めて鳴き声を一度だけ聞きました。
投稿: Ohrwurm | 2011年9月 8日 (木) 07時00分