第9回名古屋大須QRP懇親会(2011年6月18日)
今日は天気が良ければ昆虫観察に出かけるつもりだったが、今日は一日雨模様だという天気予報のため、久しぶりにアマチュア無線の集まりに出席することにした。第9回名古屋大須QRP懇親会。ちなみに「QRP」とは、大電力ではなく、小電力で通信することを意味している。この会はほぼ3か月おきに開催されている。第1回と第4回に出席したことがあるので、今日で3回目である。
ということで名古屋に出かけたわけだが、まずは買い物。栄の中日ビル地下1回の「名古屋わしたショップ」へ。2週間前に来たばかりであるが・・・・・。ここではマルマサの「ミキ」とA&Wのルートビア、それに久米仙酒造の「泡盛コーヒー」を調達。
さらに上前津に出て「沖縄宝島にらい」へ。いろいろ「名古屋わしたショップ」と見比べたが、やはり品揃えが微妙に異なる。「名古屋わしたショップ」には、沖縄の人が普通に飲んでいる普通の安い泡盛の三合瓶が手頃な値段で何銘柄も並んでいたが、「沖縄宝島にらい」にある泡盛はほとんどが上等なものばかりであった。唯一普通の泡盛の三合瓶があると思ったら、プレミア価格がついている波照間島の「泡波」で、しかもその値段は12,600円であった。「泡波」は普通の泡盛だと思う(石垣島に住んでいたときに、当時同じ職場に勤めていた波照間島出身のパートさんからいただいて飲んだことがある)が、普通の泡盛の10倍以上の値段がついているのは尋常ではないと思った。「泡盛コーヒー」も並んでいたが、「名古屋わしたショップ」より高かった。「名古屋わしたショップ」で買って良かったと思った。ここでは、その場で飲むために冷えたルートビアを1本だけ調達。
次は食事。2週間前に名古屋に出た時に目を付けていた「ブンガラヤ」というアジア料理店に行くことにした。「沖縄宝島にらい」からはちょっと北の方に行ったところで、若宮大通りに面している。
ここでは、ミーゴレンを注文。インドネシア風の焼きそばである。しかし、出てきた物は、想像していたものとはちょっと違っていた。味も想像していたものとは違っていて、値段相応かなと思った。たぶん、もう入ることは無いと思う(そんなにしょっちゅう名古屋に行くわけではないので)。
腹ごしらえをして「第9回名古屋大須QRP懇親会」の会場へ。会場は「名古屋市中生涯学習センター」。上前津駅よりも南の方なので、しばらく歩くことになった。3階へ上がると会場。
初対面の人もあったが、毎回参加されているような常連さんもあり、ちょっと安心。参加人数は10名ほど。まずは順番に自己紹介と近況報告をしてから、各自が持参した自作の無線機器などを見ながら雑談というか討論というかをする。例えばこんなものを前にして。
普段は半田ごてを握るような時間もないので、本を読んだり、ネットの情報を見たりするだけだが、実物と回路図を前にして会話をすると、理解も進み、頭が刺激され、リフレッシュされる感じがする。時間とお金をかけてわざわざ名古屋まで出かけた価値があったと思った。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント