三重昆虫談話会2010年度例会
三重昆虫談話会2010年度例会に出席するため、四日市の郊外にある三重県環境学習情報センターに出かけた。去年も書いたことだが、毎度のことながら、車で行かなければいけない不便な場所だと思う。希望としては、公共交通機関を使って行ける場所で開催して欲しい。ぼくは車を運転するのが好きではないのだ。
会長が欠席のため、恒例の会長の挨拶は無かったが、会務報告などのあと、以下の2題の講演があった。
1) オオキベリアオゴミムシの生活史について(河野勝行)
2) 伊豆大島の直翅目(河北均)
最初の講演は自分の講演である。9月の末頃、事務局のNさんから「何か講演して欲しい」と依頼されたのだが、ぼくは三重県ではほとんど昆虫採集らしい昆虫採集をしていないので、三重県の昆虫に関するネタもなく、何を話したらいいのか困ってしまったので、ぼくがこれまでに学会などで講演したリストを示して、結局この話題にした。今年の2月に三重大学で開催された昆虫学会の支部会での講演と同じ内容である。もっとも、支部会の講演では持ち時間が15分か20分しかなかったので、講演スライドには写真をたくさん付け加え、長い時間しゃべることができるようにした。
オオキベリアオゴミムシの幼虫がカエルに食いついて、カエルを食べることはよく知られていることだと思うが、実際に幼虫を飼育したことがある人は少ないと思うので、それなりにオリジナリティがある話をすることができたのではないかと思っている。しかし、断片的な観察と、簡単な飼育実験しかしていないので、オオキベリアオゴミムシの生活史のほんの一面を垣間みたにすぎず、まだわかっていないことはいくらでもある。講演のあと質疑応答があり、冬の「オサ掘り」でもよく採れる、という話を聞く事ができたが、それから想像すると、ぼくが観察場所に使っていた職場の庭は、夏の間だけ、繁殖するために一時的に利用されている場所に過ぎないのではないかと思えた。一年中職場の庭で暮らしているならば、もっと春早くから観察されるようになっても良いはずだが、6月も半ば近くならなければ見られるようにならないのは、やはりどこか他所からやってきていると考える方が妥当性がある。やはり、他の人から意見を聞けることは良いことだと思う。講演を依頼されたときにはあまり気が進まなかったのだが、話をした意義はあったと思う。
次の講演は伊豆半島の直翅目に関するもので、2年間に3回ほど伊豆大島に渡って採集した記録のまとめである。河北さんの話によれば、河北さんの調査によって、伊豆大島でこれまで記録がなかった種が非常にたくさん採集されたので、これまでいかに伊豆大島で昆虫相の調査が行われていなかったかを示す結果となっているということである。パワーポイントの調子がおかしく、写真が見られなかったのが残念であった。
講演は4時前には終わってしまったが、5時まで会場が借りてあるということなので、主にドクトルふんふんさん(もちろんハンドル)と虫談義をした。毎月のサロンでは会えない方なので、いろいろと話ができて有意義だった。
会がお開きになったあとだが、相変わらず体調がイマイチだったので、早く帰った方が良いと思って、懇親会は失礼してしまった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
興味深い講演でした.ありがとうございました.
投稿: ぱきた | 2010年11月28日 (日) 21時29分
ぱきたさん、そう言っていただけると嬉しいです。しゃべった価値があったと実感できます。
投稿: Ohrwurm | 2010年11月28日 (日) 21時42分
自分もとても聞きたかったです。
投稿: オコック | 2010年11月29日 (月) 15時15分
オコックさん、コメントありがとうございます。
札幌であった昆虫学会のとき、他の小集会とダブってしまって、オコックさんのお話を聴けなかったのを、ぼくも残念に思っています。いつかお話する機会があると良いですね。
投稿: Ohrwurm | 2010年11月29日 (月) 21時00分
体調の悪い中の講演ありがとうございました。
私も越冬中の本種を林内の崖のほかでは水田の横に転がっていた朽ち木からも採集したことがあります。
参考になれば幸いです。
投稿: シロヘリ | 2010年11月29日 (月) 21時06分
シロヘリさん、コメントありがとうございます。
生活史を解明する仕事は、一人ではなかなかできません。みんなで情報を集めて、みんなで解明する体制をとるのが望ましいと思っています。ぼくもそのお手伝いを出来れば嬉しい、ということです。みんなでがんばりましょう。
投稿: Ohrwurm | 2010年11月29日 (月) 21時21分
講演お聞きしたかったです。オオキベリのカエル食い情報を求めています。講演資料があればお願いできませんか。
投稿: mM | 2010年12月 2日 (木) 18時18分
mMさん、コメントありがとうございます。
パワーポイントのファイルがありますので、お送りできます。mMさんがどんな方かわからないのもぼくとしては不安ですので、メールで(プロフィールのページを見ていただければメールを送れます)ぼく宛に本名、プロフィール等をお知らせください。
日本のEpomisではありませんが、こちらのテルアビブ大学のページにもEpomisの情報がたくさんあります。
http://www.tau.ac.il/lifesci/departments/zoology/Amphibia/index.html
投稿: Ohrwurm | 2010年12月 2日 (木) 19時43分
おはようございます。
是非資料頂きたいです。
今日のサロンには出られますか??
非常に興味が有ったのですが、父の調子が悪く出席出来ませんでした。
投稿: 矢頭治虫 | 2010年12月10日 (金) 06時24分
矢頭治虫さん、サロンでお待ちしておりましたが、お忙しかったですか?
投稿: Ohrwurm | 2010年12月10日 (金) 22時28分