奄美大島でオオアカホシカメムシが繁殖しているという話
いま大雨が続いている奄美大島に住む前園泰徳さんから、オオアカホシカメムシについての問い合わせのメールが今日の未明に届いた。大雨の最中にこのようなメールをいただけるとは、少なくとも前園さんご自身には危険は迫っていないということだと思うが、報道を見る限り、かなり悲惨な状態のようなので、お見舞い申し上げたい。
前園さんによれば、オオアカホシカメムシが奄美大島で繁殖しているとのことである。写真は前園さんのブログに掲載されている。オオアカホシカメムシの生態については不明なことだらけであったが、分からなかったところの一番大きな部分が明らかになりつつあるということだ。今後の経過を楽しみにしたい。
この写真は、石垣島で採集されたオオアカホシカメムシを室内で撮影したもの。石垣島でもたまにしか見ることができなかった(日本国内では)珍しい種である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
奄美は大変ですのでお見舞い申しあげます。
今、奄美では外来種のカメムシも発生しているようです。
美麗種は気になります(笑)
投稿: シロヘリ | 2010年10月21日 (木) 21時40分
奄美という単語に反応しました。
連日の大雨で犠牲者も出たとのこと、私も二度訪ねた場所だけに他人事ではありません。
この大雨で、カメムシの今後にも影響がなければ良いですね。
投稿: JG | 2010年10月21日 (木) 22時04分
シロヘリさん、JGさん、コメントありがとうございます。
ぼくも奄美は一度だけ訪ねたことがあります。
それにしても800mmもの雨とは想像を絶します。
石垣島に住んでいた2002年10月29日から30日にかけて、連続して340mmぐらいの雨を経験したことがありますが、けっこう大変な被害が出たのが記憶にあります。
前園さんのブログを読むと、徐々に復旧しつつある場所もあるようですが、前園さんの自宅では水道が止まってしまったそうです。ライフラインが止まると生活に支障がでるので大変ですね。
お見舞い申し上げます。
例のキンカメムシも着実に増えているようですし、今回のオオアカホシカメムシも、今後が楽しみです。
投稿: Ohrwurm | 2010年10月21日 (木) 22時39分