« アラン・バーディック著『翳りゆく楽園 外来種vs.在来種の攻防をたどる』 | トップページ | 2010年・ナガサキアゲハ初見@津偕楽公園 »

2010年5月 4日 (火)

ハルゼミの鳴き声を聞く・・・2010年@松阪市観音岳

 午後から妻と二人で松阪市にある観音岳に出かけた。去年の連休にも登った堀坂山のすぐ隣の山である。登山口は堀坂山と同じ堀坂峠。観音岳の標高は606mしかないので堀坂山よりかなり低い。しかし、比較的なだらかで、途中にアップダウンもあるので、歩く距離は堀坂山とほとんど違わないように思える。
 山頂に近づいた頃、ハルゼミの鳴き声が聞こえた。ぼくにとっての今年の初鳴きである。一声鳴いて鳴き止んでしまった。
 去年の堀坂山にも持参した無線機(自分で組み立てたものだ)を今日も持って登った。自宅に待機している三男坊と交信できるかどうかを試してみるためだ。結局、息子の出す電波は山の上の持参した無線機で受信できたが、山の上からの電波は自宅では確認できなかったようだ。出力がたったの10mWなので仕方がない。逆に、持参した無線機の感度はかなり良い、とも言える。
 ハルゼミは下山するときにも一声鳴いたのが聞こえた。その程度しか聞こえないということは、やはり棲息密度が低いということなのだと思う。
 そのほかに確認した昆虫は、ミヤマセセリ、コツバメ、ルリシジミ、テングチョウ、コマルハナバチ(だと思う)、エサキモンキツノカメムシ、ヒゲボソゾウムシの仲間など。見かけた花はモミジイチゴの仲間、ヤマブキ、スミレの仲間など。堀坂山で去年たくさん見られたシリアゲムシの仲間は全く見られなかった。すぐ隣の山だが、多少は昆虫相が違うのかも知れない。
20100504blog1
【観音岳の登山道から見た堀坂山】

|

« アラン・バーディック著『翳りゆく楽園 外来種vs.在来種の攻防をたどる』 | トップページ | 2010年・ナガサキアゲハ初見@津偕楽公園 »

コメント

一般民間人の星谷です。
僕もきょう西武球場裏のゴルフ場内でハルゼミが鳴いているのを聞きました。今年はこのコースをあまり歩いてなかったので、いつ頃から鳴いていたのかはわかりませんが。
あと羽化したてのジャコウアゲハ(まだ翅が伸びきっていない)を見ました。そばには抜け殻の蛹とミが入った蛹が。
少しねばれば羽化が見られるかな……とも思ったのですが、そこはせっかちな一般民間人なのでさっさとあきらめて立ち去ってしまいました。

投稿: 星谷 仁 | 2010年5月 4日 (火) 21時23分

どこから見ても立派な虫屋の星谷さん、こんにちは。
 東京近郊でもハルゼミが鳴き始めたのですね。Zikadeさんのフィールドでは、もうたくさん鳴いているそうなので、羨ましいです。
 そろそろジャコウアゲハもオン・シーズンですね。こちらでは、発生地がまだよくわかっていないので、偶然にしか見ることができません。そんなわけで、今年ジャコウアゲハが見られるかどうかはわかりません。

投稿: Ohrwurm | 2010年5月 4日 (火) 22時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハルゼミの鳴き声を聞く・・・2010年@松阪市観音岳:

« アラン・バーディック著『翳りゆく楽園 外来種vs.在来種の攻防をたどる』 | トップページ | 2010年・ナガサキアゲハ初見@津偕楽公園 »