モンシロチョウがたくさん飛ぶ暖かい朝
今朝は朝から穏やかな暖かい日になった。通勤の途中、田圃の中の道を通るのだが、朝早くからあちこちでモンシロチョウが飛んでいた。ある程度の温度が無ければチョウも飛べないので、朝早くから気温が上がっていたということなのだと思う。暖かくなることは嬉しいが、ついこの前まで寒かったので、調子が狂いそうだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
今朝は朝から穏やかな暖かい日になった。通勤の途中、田圃の中の道を通るのだが、朝早くからあちこちでモンシロチョウが飛んでいた。ある程度の温度が無ければチョウも飛べないので、朝早くから気温が上がっていたということなのだと思う。暖かくなることは嬉しいが、ついこの前まで寒かったので、調子が狂いそうだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらではオオモンシロチョウがポピュラーになってしまいました。もう少しで飛びはじめます。モンシロやスジグロシロよりも寒さに強い印象があります。
投稿: オコック | 2010年4月 6日 (火) 19時53分
オコックさん、こんにちは。
寒い北海道もそろそろ春ですか?ヒメギフチョウが出始めるのは連休の頃だと聞いていますが。こちらでも、もうギフチョウは出ているのではないかと思いますが、そこまで出かけるのが億劫で、いまのところ見に行く予定はありません。
ところで、オオモンシロチョウは農薬に極めて弱い、という話を聞きますが、どのようにお感じでしょうか?
投稿: Ohrwurm | 2010年4月 6日 (火) 21時08分
こんばんは。
オオモンシロチョウの農薬感受性は高いという印象です。多くの害虫に耐性(交差抵抗含む)が知られるなか、ほとんどどんな薬剤でも効果があります。
ただ、秋になると住宅の壁面に登り蛹化場所を探す、緑地に黒点をちりばめた幼虫群集は不快害虫の上位にランクされています。
投稿: オコック | 2010年4月 7日 (水) 21時10分
オコックさん、こんばんは。
モンシロチョウも大抵の農薬が効く感じですけどね。
オオモンシロチョウが不快害虫になっているというのは知りませんでした。現物はまだ見たことありませんが、ちょっとケバケバしい色ですよね。色がダメなのか、集合性があるのがダメなのか、ちょっと興味惹かれます。
投稿: Ohrwurm | 2010年4月 7日 (水) 21時25分