石垣島近海で地震が起こったらしい
炬燵に入って本を読みながらNHKのFMラジオを聴いていたら、突然音楽が止み、地震に関する放送に切り替わった。
それによると、15:10頃、石垣島の近海でマグニチュ−ド6.6の地震が起こって津波注意報が発令されたとのことだ。多良間島、石垣島、西表島、与那国島などで震度3とのことだ。
この数字だけ見れば大した地震のようには思えないが、普段の放送を中断して長々と30分以上も地震に関する放送をしている。おそらく1771年4 月24日(明和8年3月10日)に石垣島近海で発生した地震による明和の大津波のことが影響しているのだろう。この地震の震度は大したことは無かったのだが、大きな津波で多数の人が亡くなり、消滅した集落もいくつかある。
ぼくが石垣島に住んでいた頃、何年のことだか憶えていないが、5月の連休の最中だったと記憶しているが、震度3の地震が起こり、津波注意報が出されたことがある。そのときは、多少の潮位の変動はあったものの、津波は観測されなかったように記憶している。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>おそらく1771年4 月24日(明和8年3月10日)に石垣島
>近海で発生した地震による明和の大津波のことが影響し
>ているのだろう。
私もそう思いました。於茂登に行く途中、かなりの内陸の場所に「到達地点」の津波記念碑があったような・・・。
投稿: Zikade | 2010年2月 8日 (月) 20時18分
Zikadeさん、こんにちは。
恥ずかしながら、於茂登岳に行く途中の津波記念碑の存在を知りません。どこにあったかしら?宮良台地には「津波石」がいくつもあるという話は聞いていますが。
明和の大津波は、宮良湾から宮良川を遡って、反対側の名蔵湾まで到達したということらしいですから、相当な規模だったようですね。
投稿: Ohrwurm | 2010年2月 8日 (月) 20時53分
いや、そう言われると自信がありません。どこかで見たような気がするんですが、気のせいかも知れません。
投稿: Zikade | 2010年2月 8日 (月) 23時00分
いえいえ、ぼくの石垣島体験も偏っていますので・・・
投稿: Ohrwurm | 2010年2月 9日 (火) 07時42分