間近から聞こえてくるマツムシの鳴き声
帰宅したときには既に暗くなっていた。今日はこれまでになく近くからマツムシの鳴き声が聞こえてきていた。昨日までは気づかなかったので、どうやら今日になって庭にマツムシがやってきたか、庭で羽化したらしい。庭に面した縁側は網戸になっているので、庭で鳴く虫の声は間近から聞こえる。
まだ夜が浅いうちは遠くから聞こえてくるアオマツムシの合唱が耳についたが、夜10時半ぐらいになったらアオマツムシの鳴き声はぴったりと止んでおり、マツムシの鳴き声だけが際立つようになっていた。やや遠くから時折ツヅレサセコオロギやハラオカメコオロギと思われる鳴き声が聞こえてくるが、庭で鳴いているマツムシの鳴き声はいつまでも続いている。
子供の頃は本当の街中に住んでいたのでマツムシは憧れの虫だったが、居ながらにしてマツムシの鳴き声を聞く事ができるのは幸せだと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家もマツムシの大合唱が聞こえてきます。数は少ないのですが、スズムシ(野生)の声も。昼間は7月からキリギリスが鳴いています。この辺ではマツムシは普通種ですから、だれも見向きもしません。私の子供の時から見ると夢のようです。
そもそもヒグラシはおろか、ハルゼミやチッチゼミまで家に居ながら聞こえる環境に住むのは今後ありえないのだと思っています。その分田舎で不便ですが。
投稿: Zikade | 2009年9月 8日 (火) 22時25分
Zikadeさん、こんにちは。
ハルゼミやチッチゼミはすばらしいですね。こちらでは、今年は2回もミンミンゼミの鳴き声を聞く事ができて嬉しかったです。
我が家は県庁所在地の中心駅から徒歩で15分ぐらいの場所にあるので、それなりに便利な場所なのですが、それにもかかわらず、虫の鳴き声をいろいろ聞けるし、クワガタやカブトムシもそれなりに見られますので、かなり恵まれていると思います。もっとも、近所に住む人がどのように感じているのははわかりませんが。
投稿: Ohrwurm | 2009年9月 8日 (火) 22時35分