« 嬉しい偽りの看板・・・今日は一日『沖縄ポップス』三昧 | トップページ | 朝食前の栗拾い »

2009年9月30日 (水)

つくばへ・・・同定研修会に参加

 津市内に住む虫屋のOさんやAさんからウスバウバメガを見たという話を聞いたが、津に来てからは、まだ一度も見たことが無い。昨日の朝、出張でつくばに出かけるために桜(ウスバツバメガの寄主植物だ)の名所の偕楽公園の中を通ったが、やはり姿を見ることができなかった。
 昨日はまだ疲れが抜けておらず、名古屋まで立ちっぱなしというのもかなわないと思ったので、本当に久しぶりに名古屋まで近鉄特急に乗った。名古屋に行くのに近鉄特急を使ったのは、ほぼ2年ぶりだ。津7:15発の特急に乗ったら、名古屋8:20発ののぞみにギリギリで乗れた。N700系。時間に余裕があったので、何も慌てて乗ることは無かったのだが、ついつい階段を上がってすぐ、目の前のドアから乗ってしまった。そこはグリーン車だったが、そこから自由席車輌まで、けっこう歩かなくては行けなかった。予想通り、自由席にはほどほどに空席があり、問題無く着席できた。
 東京には10時過ぎに着き、すぐ上野に向かい、上野駅で少し時間を潰して早めの昼食もとった。常磐線の列車に乗り、牛久駅に着いたのは昼前だった。ここでもバスの時刻までベンチで一休み。
 午後1時前につくばの現地に着いたら、天気はあまり良くなかったが、ツクツクボウシとアブラゼミの鳴き声が聞こえた。
 昨日から今日まで、現在行っているプロジェクト研究の同定研修会だ。去年はハサミムシを担当して講義をする側だったが、今回は受ける側だった。昨日は午後半日で講義を受け、夕方は懇親会。農林水産省の施設の中の食堂で行われたのだが、量も質も質素だった。かなり不満は残ったが、食べ過ぎで具合が悪くなるような危険性はなかったので良かったのかも知れない。普段ならこの施設の中の宿泊施設に泊まるところだが、満室だと言うことだったので、近所(と言ってもバスで4〜5分ぐらいの所だ)のホテルを予約しておいた。このホテルも質素だった。その割には、値段はそれほど質素ではなかった。
 今日は実際のサンプルをもとに同定の実習。ゴミムシやクモのサンプルを持参したのだが、専門家の目で見てもらうと、同定間違いがたくさんあった。特にクモがひどい。そのうち慣れてくると思うのだが、科のレベルで間違っているのだから話にならない。しかし、今回の研修を受けたことで、着実に同定能力はスキルアップされたと思う。
 研修は昼までで、施設の食堂で昼食をとったが、やはり味は不満が残る。バスで牛久駅に向かったら、ちょうど1時間に1本の特別快速が来て幸運だった。特別快速ならつくばエクスプレスにも見劣りしない。日暮里で山手線に乗り換え、秋葉原で途中下車し、しばし秋葉原見物(若干の買い物も)。
 東京駅に向かい、ちょうど発車する新幹線に乗ったら、またN700系だった。名古屋で降り、久しぶりに「想吃担担面エスカ店」に行く。最近は比較的出張が多かったのだが、列車(快速みえ)の時間の都合で食べそびれていた。しかし、今日はちょうど良い具合の乗り継ぎ時間だった。汁なし担々麺とマンゴープリンを食べる。うまい。
 食事を終え、名古屋駅の関西線のホームに行くと、既に快速みえには乗客が乗り込んでおり、座ることはできなかった。まあ、これも桑名までの辛抱と思って乗ったところ、予想したとおり、桑名では相当数の客が降り、座ることができた。
 東京でも雨が少し降っていたが、こちらでは傘をささずに歩くには無理がある程度の雨が降っていた。このところ、長い間雨らしい雨が降っていなかったので、しばらくは雨が降ってくれた方が良いのではないかと思う。

|

« 嬉しい偽りの看板・・・今日は一日『沖縄ポップス』三昧 | トップページ | 朝食前の栗拾い »

コメント

偕楽公園のウスバツバメガは、津市内で一番、古い生息地ですよ。もう40年以上前から棲息しています。でも今では、分布が拡大して、市街地の公園(津城公園)などでも発生しています。一部の公園では大発生して、駆除対象になっています。

投稿: ヘテロ | 2009年10月 1日 (木) 20時48分

ヘテロさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ううむ。よくわかりませんねぇ。我が家の裏などは、偕楽公園からずっと植生が繋がっているような場所で、桜も点々とあるのですが、全く見つかりません。
学生時代には、下宿の隣の公園の桜で大発生していたので、居れば見逃すことは無いと思うのですが。

投稿: Ohrwurm | 2009年10月 1日 (木) 21時15分

まだ発生初期だから、見れないのでは?
昨年の初見日が10月4日でしたから。10月中旬が発生のピークなので、その頃には沢山、飛ぶと思いますよ。

話は変わるけど、八重山のマダラガは年中、だらだらと発生するので、一度に数が採れないですね。今、狙っているメスジロホタルガは撮影はしたけど、元気なメスを生け捕りして卵を沢山、産ませたい。

投稿: ヘテロ | 2009年10月 2日 (金) 18時46分

ヘテロさん、こんにちは。
 ウスバツバメガはこれからがピークですか!ならば、まだ期待が持てますね。
 八重山のマダラガは、クロツバメを除けばまとまって見られることは少ないですね。メスジロホタルガは雄も雌も見た事ありますが、少ない蛾ですね。

投稿: Ohrwurm | 2009年10月 2日 (金) 19時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つくばへ・・・同定研修会に参加:

« 嬉しい偽りの看板・・・今日は一日『沖縄ポップス』三昧 | トップページ | 朝食前の栗拾い »