2009年ツクツクボウシ初鳴き
今日は週に一回の調査の日。一か所目の調査を終え、二か所目の調査地点についたら、アブラゼミやクマゼミの鳴き声に混じってツクツクボウシの鳴き声が聞こえた。これは今年のツクツクボウシの初鳴きの観測になる。去年は7月25日にツクツクボウシの鳴き声を聞いているので、今年はかなり遅い初鳴きになる。これまで天候不順が続いているので、発生が遅れているのかも知れない。
今日は天気がいまひとつ良くないせいか、一か所目の調査地では、まだ午前中だというのに、ヒグラシもけっこう鳴いていた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一足早く、うちの近所ではツクツクボウシが盛んに鳴いています。
ツクツクボウシが鳴くと間もなく夏休みが終わる、とは言われてますが、なるほど、こちらの夏休みは短いので、早く鳴き出すのもうなづけます。
投稿: JG | 2009年8月 6日 (木) 21時53分
JGさん、こんにちは。
もう盛んに鳴いているとは、やはり違いますね。こちらでは、クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシはたくさん鳴いていますが、職場や我が家の近所では、まだツクツクボウシは鳴いていません。
投稿: Ohrwurm | 2009年8月 7日 (金) 07時03分
そちらではまだヒグラシが鳴いていますか。
こちらは8月になるとヒグラシの声はめっきり少なくなりました。何だかツクツクボウシと入れ替わったようです。
投稿: JG | 2009年8月 9日 (日) 17時08分
JGさん、こんにちは。
そちらはもう秋の雰囲気ですか?こちらでは、まだヒグラシは鳴いています。個体数的には、いちばん多い時期なんではないかと思います。ヒグラシにセミヤドリガの幼虫が見られるようになるのもこれからだと思います。
投稿: Ohrwurm | 2009年8月 9日 (日) 18時07分
こちら東広島市ではツクツクボウシは7月中旬から鳴いています。増え方は緩やかで、例年ピークは8月末から9月はじめですが、今年は増え方がやや遅いように感じます。
ヒグラシは明らかにピークを越えて減ってきました。例年ピークは7月下旬です。
数日前からマツムシも鳴き出し、すでに合唱をはじめています。大嫌いな季節が近づいているようで、厭です。
投稿: Zikade | 2009年8月11日 (火) 00時10分
Zikadeさん、こんにちは。
こちらでもツクツクボウシはまだ少ないです。やはり増え方が緩やかな感じです。
エンマコオロギなどの直翅目も増えてきた感じです。
まだ本格的な夏のような日も少ないのに、いやですね。
投稿: Ohrwurm | 2009年8月11日 (火) 19時45分