« 虫歯治療の経過 | トップページ | シイノキの開花 »

2009年4月29日 (水)

この春も堀坂山へ・・・2009年

 運動不足で体が鈍っているので、山に行こうということになった。妻が誘ってくれたのだ。こういう時に一緒に付いて来てくれるのは、一番下の息子だけ。というわけで3人で出かけた。
 手軽に行ける、ということで、去年の5月6日にも登った堀坂山(ほっさかさん)に行くことになった。おにぎりを持って、熱いお湯を入れたポットを持って、途中でカップヌードルを買って行くことになった。
 登山口までは、車で一時間弱。良い天気で気持ちが良い。
 本当に体が鈍っていたので、登り始めてすぐに息切れするような状態だった。そのような時に目を楽しませてくれるのは植物や昆虫。登り始めてすぐにウラシマソウが目についた。
20090429blog1
特徴のある植物なので、つい気になる。
 さらに目についたのは、シリアゲムシの仲間。去年も見たのだが、去年はそれほど個体数も多くなく雌がほとんどだった。今日は個体数も多く、雄も多かった。去年より多少時期が早いので、ちょうどこのシリアゲムシの発生時期のピークに当たったのだろうと思う。名前は・・・・・まだ調べていない。
20090429blog2

 山頂にはちょうどお昼ぐらいに着いた。家で食べるカップヌードルは美味しいとも何とも思わないのだが、山の上で食べると美味しく感じられる。
 山頂はこんな感じ。登山者はけっこう多かった。結構年配の方も多かったが、それだけ手軽な山だということなのだろう。
20090429blog3

 去年に較べると、山頂の虫は少ない感じだ。去年たくさん見られたウスチャコガネはほんの僅かに見られただけ。蝶はミヤマセセリが見られたぐらいだ。

 せっかくなので、今日はアマチュア無線の無線機を持参した。交信できるとは全くあてにしていなかった自分で組み立てた50MHzのAMのたった10mWしか出ない無線機。受信部も非常にシンプルな超再生式。
 ところが、聴いてみると、交信している局の声が聞こえてくる。交信している局の一方は大台ケ原の日出ガ岳で、もう一方の局は伊豆半島の万三郎岳。大台ケ原の局ははっきり聞こえたが、伊豆半島の局はかすかに存在が確認できる程度で、話す内容はわからない。交信が終わるのを見計らって、こちらからCQ呼び出しをする。すると、その大台ケ原の局が応答してくれた。直線距離にして約45kmぐらいだ。それにしても、おもちゃのトランシーバと大して変わらない無線機で何十キロも先の局と交信できたのには感激した。何かアマチュア無線に復帰するきっかけになりそうな出来事になったような気がする。
20090429blog4
 無線機を持ったボク。

|

« 虫歯治療の経過 | トップページ | シイノキの開花 »

コメント

個性的な風貌になってますな。

へんこなハサミムシの大先生とよばれそう。
.....失礼。

投稿: 熊80 | 2009年5月 1日 (金) 15時53分

熊はん。口ひげが、中央部を残して白髪化してしまったんですよ。ひげを剃ってしまった方が良いかなぁ?

投稿: Ohrwurm | 2009年5月 1日 (金) 20時55分

髭は2006年からこの状態で、
経緯もうかがいました。

遠くから見ると中央部分だけの
ちょび髭に見えますね。

投稿: 熊80 | 2009年5月 2日 (土) 07時39分

黒い服を着て山高帽をかぶればチャプリンですね。

投稿: Ohrwurm | 2009年5月 2日 (土) 08時13分

 私には中国の人に見えます。中国の男性は高齢になればなるほど、痩せ型の人が増えます。

 どちらかというと、漢族ではなく、満族の人みたい。鼻梁が細いとこなどまさにそうです。

 お髭に愛着がありますか。パセリがくっついたりしませんか?
 

投稿: chunzi | 2009年5月 2日 (土) 11時01分

昔、誰かさんから「髭が無いとアクセントの無い顔になる」と言われたような記憶もありますし・・・・・
実用的には、髭を剃るとお肌も荒れますし。

投稿: Ohrwurm | 2009年5月 3日 (日) 08時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この春も堀坂山へ・・・2009年:

« 虫歯治療の経過 | トップページ | シイノキの開花 »