本物のDysdercus philippinus
昨日、シンポジウムの打ち合わせの前、打ち合わせの場所となった某研究所の標本館に早目に到着し、カメムシの標本を見せていただいた。石垣島に住んでいたときのことだから、もう6~7年も前のことになると思うのだが、一度ここのカメムシの標本は見せていただいている。
その時には見つけることができなかったが、今回ついに見つけてしまった。何を見つけたかと言えば、本物のDysdercus philippinusの標本だ。Dysdercus philippinusの学名は、日本で出版されている文献では、シロジュウジカメムシに充てられているが、これが誤同定であることは海外の研究者から指摘されている。だが、それを訂正するのは(少なくともぼくにとっては)非常にやっかいな手続きがある。いずれ何とかしなければいけないのだが。
これが本物のDysdercus philippinusのはず。おそらくフィリピンの固有種で、ルソン島以外には棲息していないかも知れない。とにかく情報不足なので、もっと情報が欲しい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あ、ホントだ!
これはあれとは確かに違いますね
投稿: おきしま | 2009年2月24日 (火) 23時00分
おきしまさん、こんにちは。
某博物館の所蔵標本として2頭あることは確認していますので、これで3頭目です。説明すると大変長くなりますのでここには書きませんが、やっかいなんです。
投稿: Ohrwurm | 2009年2月24日 (火) 23時16分
このページ、Dysdercus philippinusを
Yahooで検索するとトップですね。
まったくのど素人ですが、ちょっとちがうような気もします。normal variantですか?
http://www.tspes.tpc.edu.tw/~afu/568.htm
ん、某漢字の国でもシロジュウジカメムシと混同していると言うことですか。日本に従ったのかな。
http://amamimangrove.blog62.fc2.com/blog-date-200706.html
投稿: 熊80 | 2009年2月25日 (水) 16時06分
熊はん、ご指摘ありがとさんです。問題なのは、日本で出版されている文献(図鑑など)やウェブサイトのすべてが間違っているだけでなく、台湾等の図鑑、ウェブサイトもすべて間違っているということです。Freemanという分類学者が1947年に書いた論文を見ると真相がわかります。
投稿: Ohrwurm | 2009年2月25日 (水) 21時20分