青少年のための科学の祭典2008第6回三重大学大会
昨日から開催されている「青少年のための科学の祭典2008第6回三重大学大会」に一番下の息子と出かけた。晴れてはいたが、風が強く、大変寒く感じられた。
いろいろな展示があったので、ざっと一通りブースの前を回ったのだが、結局息子は「無線交信を楽しもう」のブースに入り浸っていた。中部電力津ハムクラブの皆さんによる、アマチュア無線の紹介だ。この行事は毎年開催されていて、我が家が参加するのは、確か今年で3回目ぐらいになると思う。これまでもアマチュア無線のブースはあったそうなのだが、どうも記憶に残っていない。この夏、一番下の息子がアマチュア無線の免許を取って、いま熱いところなのだが、それでこれまで目に入らなかったものが急に目に入るようになったのかも知れない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、pandarinと申します。この七月に亡くなった市橋甫の娘です。
父が亡くなって半月近くなる今日、昼に会う約束をしていた友人が精神的な落ち込みを理由に出て来られないと連絡があり、「何か父が出てる記事で励ませれるようなものはないかな?」と検索はじめたら貴方のブログを発見しました(URLをメールに添付しようと考え)。
父が亡くなった直後、父の仲間が「お父さんの事書いてあるブログが増えたよ。」と聞いてたんだけど、見る心の余裕も無い状態だったんです。
いろいろ読んでいて、沢山の人に慕われ死を惜しまれている事がとても嬉しい反面、居なくなった父を惜しんでなりません。
早すぎました、逝くのが。
やり残しは沢山あるけど、あれだけ研究熱心な父だったからたとえ寿命が100才まであったとしても足りないと思ってます。
それだけ虫を愛して研究し続けた父でした。
とても面倒見の良い優しいそして面白い人でしたよ。
はじめてスキーを履いたのが御在所との事ですが、私も同じです。
余談ですが、はじめて骨折したのも御在所でのスキーでした(地元小学校でのスキー教室で)。
小さいスキー場ですが、また遊びに行ってあげて下さいね。
突然の書き込み、失礼しました。
投稿: pandarin | 2008年12月 1日 (月) 12時17分
pandarinさん、コメントありがとうございました。
「市橋甫さんの訃報」の記事へのコメントですね。
ぼくと市橋さんの間より、はるかに濃密なおつきあいをされている虫屋さんが多いですが、ぼくのようなささやかなお付き合いに過ぎないところにコメントをいただき、恐縮しております。良いおつきあいをされている虫屋さんの数が多い市橋さんは、やはり、その人柄に惹かれる虫屋さんが多かったからだと思います。
御在所岳はそれほど遠くないのですが、なかなか行く機会に恵まれません。寒いのが苦手なので、冬の御在所岳は勘弁願いたいというのがホンネです。はい。
投稿: Ohrwurm | 2008年12月 1日 (月) 20時39分
pandarinさん、今晩は
その人柄に惹かれた一人です。亡くなられたお父様には大変お世話になった虫屋です。
今週の7日三重昆虫談話会例会を三重県環境学習情報センター(pm1:30~)で行います。例会内容は「市橋甫氏を偲ぶ会」です。非会員でも参加できます。ご存じとは思いますが参考までに告知させて頂きます。
このような会が開催されるだけでもお父様の素晴らしい人柄が伺えます。
Ohrwurm様事後になってしまいますが告知の件、ご了承願えれば幸いです。
投稿: シロヘリ | 2008年12月 1日 (月) 22時09分
7日の会ですが、早いうちから聞いていましたが、実際私が行っていいものかよく分からないので予定してませんでした。でも行きたいですね…。ただ、やはり父の写真や話を間の当たりにして泣かずにいられるか。多分号泣して化粧は落ち、別人と化してしまいそうなので、やはり迷います。よく考えてみます。シロヘリさん、どうもありがとうございます。
投稿: pandarin | 2008年12月 2日 (火) 00時18分
>泣かずにいられるか。
私は偲ぶ会には初めての参加ですが、泣いたり笑ったりするのが偲ぶ会ではないでしょうか?父としてではなく虫界としての市橋甫氏を知る数少ない機会だと思います。無理にとは言いませんが心よりお待ちいたします。
Ohrwurm様個人的なやりとりになってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
投稿: シロヘリ | 2008年12月 2日 (火) 22時43分