« 寒風の中の運動会 | トップページ | キンモクセイ香りはじめる »

2008年10月 1日 (水)

栗拾いの季節到来

 寒さに当たったせいで風邪を引いてしまったが、喉が痛く、痰がからむものの、寒気は治まり、それほどひどい状態ではなくなった。今朝は、ここ数日と比べると、気温もやや高めのようで、風邪を引いている身にとってはありがたい。
 今日は週に一度の有機栽培農家の畑での調査。朝出かけたときには時折霧雨も混じるほどだったが、戻る頃にはかなり明るくなった。台風15号は遥か南の海上を進んでいるらしい。その職場への帰り道の山の中の道でのこと。道端に車を停めて、何やら探している熟年男性二人連れ。何かと思ったら、そのあたりの路上には栗の毬が落ちていた。なるほど、栗拾いというわけか、と納得したら、またしばらく走ると、今度は熟年女性二人連れ。やはり栗拾いらしい。近所の栗の毬も落ちているかも知れないので、見に行かなければいけない。
 昼頃にはかなり暖かくなり、職場に戻るとツクツクボウシが鳴いていた。何度も鳴いていたので、まだ複数の個体がいるように思えた。いつまで鳴き声を聞くことができるだろうか?

|

« 寒風の中の運動会 | トップページ | キンモクセイ香りはじめる »

コメント

 朝はめっきり寒くなりましたね。
 今朝、仕事をしながら最近増えたウスバツバメガを見てましたら、ツクツクボウシ♂が足下に舞い降りてきました。弱っているようだし、完品だったので持ち帰りました。
 いつまで見れるのですかね?

投稿: シロヘリ | 2008年10月 3日 (金) 20時24分

ツクツクホウシ、こちらでは
まだまだ元気に鳴いていますよ。

投稿: ぐっろたるぱ | 2008年10月 3日 (金) 20時26分

シロヘリさん、どうもです。こちらに来てからウスバツバメガをまだ見たことが無いんですけど、見ている場所が悪いんでしょうか?ソメイヨシノなら職場にも、自宅の近所にもあるんですけど。

ぐっろたるぱさん、九州はまだ気温が高いでしょうから、まだしばらく鳴き声を聞けるのでしょうね。

それにしても、このところの急激な気温の変化についていけず、完全に風邪を引いてしまい、しんどいです。

投稿: Ohrwurm | 2008年10月 3日 (金) 21時38分

ウスバツバメガの観察は早朝が良いのではないでしょうか?6時過ぎ~7時ごろの通勤時間では近所はもちろんお城近くのビル街でも結構みます。
 若い頃は近辺で見ることはできませんでしたが、最近増えたのでしょうね?

投稿: シロヘリ | 2008年10月 4日 (土) 17時45分

シロヘリさん、どうもです。
早朝ですか!京都に住んでいたときにはよく見ましたが、確かに朝によく飛んでいたような記憶があります。でも、京都ではそんなに朝早くでなくても普通に見られましたから、こちら三重県では、まだ個体数が少ないのでしょうね。

投稿: Ohrwurm | 2008年10月 4日 (土) 21時05分

ウスバツバメガは、早朝と夕方によく飛びます。30年前は、津偕楽公園くらいしかいませんでした。が、最近は、生息地拡大で、津市の市街地にも進出していますね。一部の公園では、害虫扱いで駆除対象になっています。

クロマダラソテツシジミは、松阪市内まで来ているので、津でもそろそろ見つかるはず。

今年は、自宅裏の神社でミンミンゼミが鳴きました。

投稿: ヘテロ | 2008年10月 6日 (月) 19時24分

ヘテロさん、どうもです。津偕楽公園にはいるわけですね。ううむ。我が家の近くなのに、まだ見たことありません。
クロマダラソテツシジミは松阪ですか!長島でも見つかってますから、三重県のどこで見つかっても不思議ではないですね。
ミンミンゼミは、去年は我が家から鳴き声が聞こえましたが、今年は聞けませんでした。まだチャンスはあるかな?

投稿: Ohrwurm | 2008年10月 7日 (火) 07時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗拾いの季節到来:

» 秋入り [klingen lassen]
中国には「秋入り」という言葉があるそうです。一日の平均気温が5日連続で22度以下 [続きを読む]

受信: 2008年10月 2日 (木) 12時49分

« 寒風の中の運動会 | トップページ | キンモクセイ香りはじめる »