« ダイズ畑のアオマツムシ | トップページ | ヒメジュウジナガカメムシ続報14 »

2008年9月 9日 (火)

2008年のセミの動向5

 朝は涼しかったが、カラッと晴れて日中は気温が上がった。するとセミもちゃんと鳴き出した。
 いちばん賑やかなのはツクツクボウシ。たくさん鳴いている。アブラゼミもまだ少しだが鳴いている。何とクマゼミとニイニイゼミもそれぞれ一声ずつ聞いた。
 クマゼミやニイニイゼミの鳴き声は何時まで聞くことができるだろうか。ひょっとしたら、今日が今年の聞き納めかも知れないが。

|

« ダイズ畑のアオマツムシ | トップページ | ヒメジュウジナガカメムシ続報14 »

コメント

9/7に、左京区の宝ヶ池に行ってきました。

クマゼミ、アブラゼミはいませんでした。
気を吐いていたのはミンミンゼミです。

あの声を聞くと、子供の頃に旅行先の山の中とかで聞いた思い出がよみがえって、落ち着くように感じます。

ツクツクボウシも2,3匹てとこでした。

投稿: 熊80 | 2008年9月10日 (水) 18時28分

 京都に住んでいたときにミンミンゼミの鳴き声を聞いた記憶がほとんどありません。まだセミにはまっていなかったからかも知れません。ミンミンゼミは宝ケ池あたりにもいるんですね。何だか意外な感じがします。山の中というような場所ではありませんし。

投稿: Ohrwurm | 2008年9月10日 (水) 21時02分

2、3日前、ニイニイゼミを聞きました。朝早くです。6時少し前だったと思います。1匹だけ。こちらは愛知県清須市、住宅地ですぐ近くに神社があります。

最近ICレコーダーを手に入れたので、証拠に録音しました。本当にニイニイかいつか誰かに聴いてもらうため(爆)
リニアPCM録音ができるタイプの。(ちなみにオリンパスのLS-10というやつです。)でもMP3モードでもとても鮮明に録れます。

トップカメラの売り場の兄ちゃん(Kenwoodから応援接客の)が言うには、マイク性能の方がはるかに重要だとか。そしてこの製品のマイク、かなりイケてる(良い!)と思いました。(ただし僕は耳が肥えてないのでわかりませんが。)大幅に脱線してしまいました。すみません。

投稿: でんでんむし | 2008年9月11日 (木) 01時51分

 名古屋市近郊でもニイニイゼミががんばっているんですね。こちらでは、昨日まではニイニイゼミの鳴き声が聞こえましたが、今日はダメでした。
 我が家にある録音機材は、ポータブルMDだけです。去年は石垣島でタイワンヒグラシやイシガキヒグラシの鳴き声を録音し、職場の近くではヒグラシの鳴き声を録音しましたが、今年は一度も出動させませんでした。余裕が無かったのかなぁ。

投稿: Ohrwurm | 2008年9月11日 (木) 20時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008年のセミの動向5:

« ダイズ畑のアオマツムシ | トップページ | ヒメジュウジナガカメムシ続報14 »