« 日本鱗翅学会東海支部第136回例会 | トップページ | 街の中に猿が出没したらしい »

2007年12月 2日 (日)

ホトケノザやナズナは春の花だと思っているのだが

 先週は普段と違う仕事が色々入っていたので、普段の週とは調査の日程がずれてしまい、今日は出勤して調査をすることになった。風はやや強かったものの、晴れていて陽射しが暖かく感じられた。
 しばらく前から咲いているのに気が付いていたのだが、今日はちゃんと写真を撮った。畑の回りに生えていたホトケノザとナズナ。いずれも春の花だと思っているのだが、もう秋の終わりには咲き始めていたことになる。今日は暖かくモンシロチョウも飛んでいた。そのほかにはキタテハやヤマトシジミも。
 これから寒さが厳しくなると、ホトケノザやナズナの花はどうなるのだろうか。興味津々だ。
20071202blog1

20071202blog2

|

« 日本鱗翅学会東海支部第136回例会 | トップページ | 街の中に猿が出没したらしい »

コメント

投稿: 熊80 | 2007年12月 3日 (月) 09時58分

ご教示ありがとうございました。けっこうたくさん咲いていましたので、ここだけで咲いているわけではなかろうと思っていました。でも、ホトケノザは春の花という観念は変えられないような気がします。

投稿: Ohrwurm | 2007年12月 3日 (月) 18時18分

そういえば、1週間前に我が家の夏咲きのテッセンが花をつけていました。

異常気象のせいですかね。

投稿: 熊80 | 2007年12月12日 (水) 11時23分

うちはチューリップの芽が3つも出てしまいました。暖かいんですね。

 シラカシがこんもりと茂っていることは近所でも評判だとか。11年であんなに育つのかと^_^;。

 今昔物語の枇杷の段はそのうちきちんと調べてご報告します。

投稿: chunzi | 2007年12月12日 (水) 15時49分

Ohrwurmです。この冬は暖かいんですかねぇ?あまり実感はありませんけど。昨日も昼過ぎぐらいまでは風もない良い天気で、成虫で越冬するキタテハという蝶を数匹見ました。さすがにモンシロチョウは見られなくなったようです。

投稿: Ohrwurm | 2007年12月13日 (木) 06時32分

平安時代は今よりも遙かに暖かかったとか。
古典のとおり暮らすと今なら凍え死ぬそうです。

その頃はホトケノザも二期咲きだったりして。

投稿: 熊80 | 2007年12月13日 (木) 16時23分

後京極摂政前太政大臣が「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む」という歌を詠んだ頃は、今より暖かかったということですね。確かにそうかも知れません。ホトケノザに限らず、昆虫の季節性も、現代とは違っていたかも知れませんね。

投稿: Ohrwurm | 2007年12月13日 (木) 20時15分

平安時代の住居にはほとんど壁がありません。あれで大丈夫な程度の寒さだったのかも。

 それに、意外に、雪が積もった話は出てこないですよ。

 「家の作りやうは夏を旨とすべし。冬はいかなるところにも住まる」と、兼好法師が言っています。

 冬の寒さより夏の暑さを問題にするのは、扇風機もエアコンも無いから暑さは防ぎようがないからだと思い、授業でもそう言ってましたが、そもそも今より温度が高かったかもしれないと、これからは言い添えます。

 あ、これは鎌倉も最末期ですね。

投稿: chunzi | 2007年12月13日 (木) 23時23分

キリギリスは霜が降りる前に死にそうですが、歌の脚色でしょうか。

chunziはん、枕に積もった雪の話が出てきますよね。

それにしても、秋咲く桜などの話はないですね。

書きたかったのは、平安の人は温暖化を言われる今と同様の四季を見ていたのではないか、温暖化よりもわずか千年の自然の変動の方が大きいのではないか、この2点です。

投稿: 熊80 | 2007年12月14日 (金) 11時33分

 「きりぎりす・・・」の歌の「きりぎりす」は現代のコオロギ(おそらくツヅレサセコオロギ)のことですけど、けっこう寒くなるまで鳴いていて、寒くなってからの鳴き声には物淋しさを感じさせられますが、やはり霜が降りる頃には鳴き声が聞こえなくなります。
 これまでに地球の気温は長期的に上がったり下がったりしていたはずですけど、近年の気温の上昇の原因のかなりの部分が化石燃料の消費による二酸化炭素濃度の上昇によるものだと言って間違いないと思います。
 「枕に積もった雪の話」っていうのは何に出てきたんでしたっけ?>chunziさん

投稿: Ohrwurm | 2007年12月14日 (金) 21時15分

枕草子で雪の話題というと、あの「香炉峰の雪」とは別にもう1つあります。

 年末に雪が積もって、御所で雪山を作るのですが、それがいつまで保つか議論をするという話。

 案外長く保ったということになっています。

投稿: chunzi | 2007年12月14日 (金) 23時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホトケノザやナズナは春の花だと思っているのだが:

« 日本鱗翅学会東海支部第136回例会 | トップページ | 街の中に猿が出没したらしい »