家の近くでもラミーカミキリ
3時のおやつ代わりにジャンクドリンクを飲んだ。ZikadeさんからいただいたDAD'Sのルートビアがまだ1本残っているし、東京で調達してきたドクターペッパーも残っている。長男が「ルートビアとドクターペッパーを混ぜたらどんな味になるだろう?」と言うので試してみた。まず50:50で割ってみたが、完全にルートビアの味が勝ってしまった。しょうもないことはやめて、あとはルートビアをストレートで飲んだが、DAD'SのルートビアはA&Wのルートビアより口に合うことがわかった。A&Wのは甘すぎるのだ。
それはともかく、そのあと三男と一緒に安濃川の堤を歩いた。安濃川の水は少なく、底がよく見える。大きなコイもたくさんいた。堤にはいろいろな雑草が生えていたが、カラムシBoehmeria nivea (L.) Gaudich が目につく場所も多かった。予想に違わず、あちこちでラミーカミキリ Paraglenea fortunei (Saunders, 1853)が見られた。この時期にこの場所を歩くことは無かったので、これまで気が付かなかったが、ラミーカミキリの分布は相当広いようだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「まだ一本残っている」とおっしゃっても、DAD'Sのルートビアは元々1本しか差し上げませんでしたから・・・!
本当は学会中に宿で一日一本ずつ楽しんでいただこうと、DAD'Sのルートビア、A&Wのルートビア、Dr.ペッパーを差し上げたのですが、予想以上に楽しんで頂けたようで、大変うれしいです。
ところで、ラミーカミキリ、きれいですね。残念ながらこちらでは見かけたことがありません。
投稿: Zikade | 2007年6月 4日 (月) 13時00分
Zikadeさん、どうも。
一人で飲むのは、あとで知れると非難を浴びると思ったので、全部持ち帰ったんです。それと、せっかく飲むなら美味しいと感じる季節に飲むのが良いと思ったこともあります。
ドクターペッパーはその後東京に行った時に、秋葉原の自動販売機で調達したものです。自動販売機でペットボトルのドクターペッパーを何本も買ってザックに詰めていた姿は、いかにも怪しい光景だったと思います。
ラミーカミキリはそちらにはいませんか?西から広がってきたものだと思いますので、当然いるものだと思っていました。このあたりでは、カラムシが繁茂している場所ならかなりの確率で棲息している雰囲気です。
投稿: Ohrwurm | 2007年6月 4日 (月) 21時16分